LLM(大規模言語モデル)自作入門
1. はじめに
近年、GPT-4やLLaMA、Mistralのような大規模言語モデル(LLM)が注目を集めています。これらのモデルは、自然言語処理(NLP)の幅広い応用に使われ、チャットボットや文書生成、コード補完などに活用されています。
本記事では、自分でLLMを構築する方法 を解説します。以下の内容を学びます。
- LLMの基本概念
- 小規模なLLMの作り方(データ収集・学習)
- 事前学習モデルの活用方法(Fine-tuning)
- モデルのデプロイ方法
2. LLMとは?
LLM(Large Language Model) とは、大量のテキストデータを学習したニューラルネットワークモデルで、自然言語の理解や生成が可能です。代表的なLLMには以下があります。
モデル名 | 開発元 | 特徴 |
---|---|---|
GPT-4 | OpenAI | 高性能でAPI提供あり |
LLaMA | Meta | オープンな研究用途向け |
Mistral | Mistral AI | 軽量で高速な推論可能 |
Falcon | TII | ライセンスが寛容でカスタマイズしやすい |
LLMは Transformer アーキテクチャに基づき、トークン(単語単位のデータ)を学習し、次の単語を予測する形で動作します。
3. LLMの自作方法
LLMの自作には、以下の3つのアプローチがあります。
- ゼロから学習(大量の計算リソースが必要)
- 既存モデルをファインチューニング(一般的な手法)
- LoRAなどの軽量学習手法を利用(低コストで学習可能)
3.1 必要な環境
自作LLMのために、以下のツールを準備します。
- Python 3.10+
- PyTorch または TensorFlow
- Hugging Face Transformers
- CUDA対応GPU(推奨: A100, 4090 以上)
- データセット(Wikipedia, Common Crawlなど)
3.2 簡単なLLMの学習(Transformerの実装)
まずは、簡単なTransformerベースのモデルを学習してみましょう。
import torch from transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer # モデルとトークナイザーのロード model_name = "EleutherAI/gpt-neo-125M" tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name) model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_name) # 入力文 input_text = "Hello, how are you?" input_ids = tokenizer(input_text, return_tensors="pt").input_ids # 推論 output = model.generate(input_ids, max_length=50) print(tokenizer.decode(output[0], skip_special_tokens=True))
上記のコードでは、Hugging Faceの GPT-Neo
を使用し、テキストを生成しています。
4. ファインチューニングでカスタムLLMを作る
ゼロからLLMを学習するのは膨大なコストがかかるため、既存モデルを ファインチューニング する方法を取ります。
4.1 データセットの準備
データセットは Hugging Face Datasets
から取得できます。
from datasets import load_dataset dataset = load_dataset("wikitext", "wikitext-2-raw-v1") print(dataset["train"][0])
4.2 ファインチューニングの手順
以下のコードで、GPT-2のファインチューニングを行います。
from transformers import Trainer, TrainingArguments training_args = TrainingArguments( output_dir="./fine_tuned_model", per_device_train_batch_size=4, num_train_epochs=3, save_strategy="epoch" ) trainer = Trainer( model=model, args=training_args, train_dataset=dataset["train"] ) trainer.train()
5. 軽量学習(LoRA)でファインチューニング
LoRA(Low-Rank Adaptation)を使うと、少ないパラメータで効率よくモデルをファインチューニングできます。
from peft import LoraConfig, get_peft_model lora_config = LoraConfig(r=8, lora_alpha=32, target_modules=["query", "value"]) lora_model = get_peft_model(model, lora_config) lora_model.train()
LoRAを利用すると、VRAM 16GB程度でもファインチューニングが可能です。
6. モデルのデプロイ
6.1 APIとして公開
学習したモデルを FastAPI を使って公開できます。
from fastapi import FastAPI from transformers import pipeline app = FastAPI() generator = pipeline("text-generation", model="fine_tuned_model") @app.get("/generate") def generate_text(prompt: str): return {"result": generator(prompt, max_length=50)[0]["generated_text"]} # サーバー起動 # uvicorn script_name:app --reload
6.2 Webアプリに統合
Gradio
を使って、簡単にWebインターフェースを作れます。
import gradio as gr def generate_text(prompt): return generator(prompt, max_length=50)[0]["generated_text"] gr.Interface(fn=generate_text, inputs="text", outputs="text").launch()
7. まとめ
本記事では、LLMを自作するための基本的な手法 を解説しました。
- LLMの概要と代表的なモデル
- Transformerを利用した簡単なモデル構築
- ファインチューニングによるカスタマイズ
- LoRAを使った軽量学習
- モデルのデプロイ方法(FastAPI, Gradio)
LLMの自作は、計算リソースが必要ですが、既存モデルのファインチューニングやLoRAを活用することで、個人でも実用的なモデルを構築できます。
今後は、独自データでの学習や、特定用途に最適化したモデルの開発 に挑戦してみてください。