TechCraft – エンジニアのためのスキルアップメモ

エンジニアのスキルアップを少しでも加速する技術ブログ

Carbon言語で始める「Hello, World!」

Carbon言語で始める「Hello, World!」

はじめに

Carbonは、Googleが開発中の新しいプログラミング言語であり、C++の後継を目指しています。その目的は、C++の複雑さを解消し、モダンな言語設計と高いパフォーマンスを提供することです。本記事では、Carbon言語での「Hello, World!」プログラムの作成手順を詳しく解説します。

開発環境の構築

Carbonは現在も開発中のため、公式のビルド手順に従って環境を構築する必要があります。以下は、Ubuntu(WSL2を含む)環境での手順です。

  1. Homebrewのインストール

    Homebrewは、macOSLinux向けのパッケージマネージャーです。公式サイトの指示に従ってインストールしてください。

    インストール後、~/.bash_profile(または使用しているシェルの設定ファイル)に以下を追記し、設定を反映させます。

   export PATH=/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin:$PATH

その後、以下のコマンドで設定を反映します。

   source ~/.bash_profile
  1. 必要なツールのインストール

    Carbonのビルドには、bazeliskllvmが必要です。以下のコマンドでインストールします。

   brew install bazelisk
   brew install llvm
  1. Carbonリポジトリのクローン

    公式のCarbonリポジトリをクローンし、ディレクトリを移動します。

   git clone https://github.com/carbon-language/carbon-lang
   cd carbon-lang

「Hello, World!」プログラムの作成

  1. プログラムの作成

    任意のディレクトリにhello.carbonというファイルを作成し、以下のコードを記述します。

   package hello api;

   fn Main() -> i32 {
       Print("Hello, World!");
       return 0;
   }

コードの解説

  • package hello api;helloというパッケージを定義し、APIとして公開することを示しています。

  • fn Main() -> i32 { ... }:エントリーポイントとなるMain関数を定義しています。戻り値の型はi32(32ビット整数)です。

  • Print("Hello, World!");:標準出力にHello, World!と表示します。

  • return 0;:プログラムの実行が正常に終了したことを示すために0を返しています。

  • プログラムの実行

    carbon-langディレクトリ内で、以下のコマンドを実行してプログラムをビルド・実行します。

   bazel run //explorer -- ~/hello.carbon

正常に実行されると、以下の出力が得られます。

   Hello, World!
   result: 0

注意:Carbonは現在も開発中のため、環境やバージョンによっては手順やコマンドが変更されている可能性があります。最新の情報は、公式のGitHubリポジトリhttps://github.com/carbon-language/carbon-lang)を参照してください。

まとめ

Carbon言語での「Hello, World!」プログラムの作成手順を解説しました。CarbonはC++の後継を目指しており、今後の発展が期待されます。興味のある方は、公式リポジトリやドキュメントを参照し、最新情報を追ってみてください。

参考文献