TechCraft – エンジニアのためのスキルアップメモ

エンジニアのスキルアップを少しでも加速する技術ブログ

通信の輻輳制御とは? ネットワーク安定のための技術

輻輳制御(Congestion Control)とは? – ネットワーク通信の安定化技術

1. はじめに

ネットワーク通信では、多くのデバイスが同時にデータを送信すると、通信経路上でデータが詰まり、パケットロスや遅延が発生することがあります。この現象を輻輳(ふくそう, Congestion)と呼び、通信の品質低下を引き起こします。

この問題を防ぐために導入されるのが輻輳制御(Congestion Control)です。輻輳制御は、ネットワークの混雑状況をモニタリングし、データの送信速度を調整することで、通信の安定性を確保する技術です。

本記事では、輻輳制御の仕組み、代表的なアルゴリズム、そして最新の技術動向について詳しく解説します。


2. 輻輳制御の必要性

ネットワークの帯域幅には限りがあり、多くのデバイスが同時に通信すると、ルーターやスイッチの処理能力を超える負荷がかかります。これにより、以下のような問題が発生します。

  • パケットロス: 送信されたデータが消失し、再送が必要になる
  • 遅延の増大: データの到達時間が長くなり、動画や音声通話が途切れる
  • スループットの低下: データ転送速度が遅くなり、効率が悪化

このような状況を防ぐために、輻輳制御を適用することで、ネットワークの混雑を最適に調整します。


3. 輻輳制御の種類とアルゴリズム

輻輳制御は主に送信側受信側で行われ、いくつかの代表的な手法があります。

(1) TCP輻輳制御

TCP(Transmission Control Protocol)は、信頼性の高い通信を提供するために、以下の輻輳制御アルゴリズムを採用しています。

① スロースタート(Slow Start)

  • 初期の送信ウィンドウサイズ(CWND)を小さくし、指数関数的に増加させる
  • 急激な混雑を防ぎ、スムーズに帯域幅を利用

輻輳回避(Congestion Avoidance)

  • CWNDが一定の閾値スレッショルド)に達すると、線形的な増加に切り替える
  • 急激な負荷増加を防ぎ、安定した通信を維持

③ 高速再送(Fast Retransmit)

  • 3つの重複ACK(Duplicate ACK)が受信された場合、パケットロスを検知し即座に再送

④ 高速回復(Fast Recovery)

  • パケットロス検出後、CWNDを半分に減らし、緩やかに回復させる
  • 通信を完全にリセットせず、効率的に復旧

(2) 最新の輻輳制御アルゴリズム

最近では、より高効率な輻輳制御アルゴリズムが開発されています。

アルゴリズム 特徴
CUBIC TCPのデフォルト。指数関数的な回復で高スループットを実現
BBR (Bottleneck Bandwidth and RTT) Google開発。帯域と遅延を最適に調整し、高速な通信を実現
TCP Vegas RTT(ラウンドトリップタイム)を利用し、混雑を事前に検出
TCP Reno パケットロスを基準に輻輳制御を行う従来の方式

特にBBRYouTubeGoogle Cloudのインフラで採用され、高速なデータ転送を可能にしています。


4. 輻輳制御の実装例

輻輳制御の動作を確認するために、Linux環境でBBRを有効化する方法を紹介します。

① BBRを有効化

# BBRがサポートされているか確認
sysctl net.ipv4.tcp_available_congestion_control

# BBRを有効にする
echo "net.core.default_qdisc=fq" | sudo tee -a /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.tcp_congestion_control=bbr" | sudo tee -a /etc/sysctl.conf
sudo sysctl -p

# 設定が反映されたか確認
sysctl net.ipv4.tcp_congestion_control

② 動作確認

BBRが正しく動作しているか確認するには、ネットワーク負荷をかけた状態で、パケットロスや遅延をチェックします。

# pingを使って遅延を測定
ping -c 10 google.com

5. まとめ

輻輳制御は、ネットワークの混雑を防ぎ、安定したデータ通信を実現する重要な技術です。特にTCP輻輳制御は、スロースタートや高速回復などの仕組みを利用し、パケットロスを抑えつつ効率的な通信を提供します。

最近ではGoogleのBBRのような新しいアルゴリズムが登場し、高速かつ効率的な通信を実現しています。ネットワークパフォーマンスを最適化するために、適切な輻輳制御の理解と設定が重要になります。


6. 参考リンク