GroovyでHello Worldを出力する方法
1. はじめに
Groovyは、Javaプラットフォーム上で動作するスクリプト言語であり、Javaと高い互換性を持ちながら、より簡潔な記述が可能です。
スクリプト言語としても、GradleやJenkinsなどのCIツールでも使われており、幅広い用途で活躍しています。
本記事では、Groovyでの「Hello, World!」出力方法を複数の書き方で紹介します。
2. Groovyの環境を整える
2.1 Groovyのインストール
macOS(Homebrew使用)
brew install groovy
Windows/Linux(SDKMAN!使用)
curl -s "https://get.sdkman.io" | bash source "$HOME/.sdkman/bin/sdkman-init.sh" sdk install groovy
インストール確認:
groovy -version
3. Hello Worldを出力する
3.1 もっともシンプルなGroovyスクリプト
println 'Hello, World!'
実行方法(ファイルとして保存した場合):
ファイル名:hello.groovy
groovy hello.groovy
出力:
Hello, World!
4. Javaスタイルで書いた場合(クラス&メソッド)
GroovyはJavaと互換性があるため、以下のような書き方も可能です。
class HelloWorld { static void main(String[] args) { println 'Hello, World!' } }
このコードはJavaに近い形式で、JVMでの利用が前提のGroovyらしさを保っています。
5. Groovy Console/REPLでの実行
GroovyにはGroovy Shell(groovysh
)というREPLがあり、インタラクティブに試せます。
groovysh
入力:
println 'Hello, World!'
出力:
Hello, World! ===> null
6. まとめ
Groovyで「Hello, World!」を出力する方法は以下の通りです。
スタイル | 書き方例 |
---|---|
スクリプト | println 'Hello, World!' |
Java風クラス | class HelloWorld { static void main ... } |
REPL | groovysh を使って実行可能 |
Groovyは、Javaよりも柔軟で簡潔な文法が特徴であり、スクリプト処理やビルド設定、DSL開発などにも非常に適しています。
まずは「Hello, World!」から始めて、徐々にGroovyの力を引き出していきましょう!