TechCraft – エンジニアのためのスキルアップメモ

エンジニアのスキルアップを少しでも加速する技術ブログ

PLCメーカーのST記述方法を比較

各PLCメーカーにおけるStructured Text(ST)の比較徹底ガイド

SiemensMitsubishi、Omron、Rockwell

1. はじめに

製造現場や産業制御の自動化において、PLC(Programmable Logic Controller)は不可欠な存在です。
その中でも、IEC 61131-3で定義されたプログラミング言語群のひとつであるStructured Text(ST)は、
可読性が高く複雑なロジックも明快に記述できるため、近年ますます採用が進んでいます。

しかし一口にSTといっても、各PLCメーカーによって実装や開発環境、思想に違いが存在します。
この記事では、世界の主要4大PLCメーカーにおけるSTのサポート状況を、文法・環境・機能・設計思想など多面的に比較し、
STを本格導入する際の判断材料を提供します。


2. 比較するPLCメーカーとシリーズ

メーカー名 主なPLCシリーズ ST言語の呼称 開発環境
Siemens SIMATIC S7-1500/S7-1200 SCL(Structured Control Language) TIA Portal
Mitsubishi Electric MELSEC iQ-R/iQ-F Structured Text GX Works3
Omron NX/NJシリーズ(Sysmac) Structured Text Sysmac Studio
Rockwell Automation ControlLogix, CompactLogix Structured Text Studio 5000 Logix Designer

3. 各メーカーのStructured Text詳細解説

3.1 Siemensシーメンス

呼称:SCL(Structured Control Language)
ST仕様:IEC 61131-3に準拠(Pascalライク)

  • 特徴1:関数・モジュール設計に優れる SiemensのST実装は関数指向が強く、FB(Function Block)、FC(Function)を前提とした構造化が必須です。 特に大規模プロジェクトでのメンテナンス性が高く、処理を細かく分離した設計が推奨されます。

  • 特徴2:TIA Portalとの統合性 TIA Portalでは、STコード、ハード構成、HMIデバッグ、トレンドグラフなどが1つのプロジェクトで完結。
    STだけでなくPLC全体の開発効率が非常に高い

  • 強み

    • モジュール性と再利用性の高い設計
    • 変数のデータ型、UDTの活用が豊富
    • 外部ファイルとの連携やエクスポートが強力

3.2 Mitsubishi Electric(三菱電機

呼称:Structured Text(ST)
ST仕様:IEC 61131-3準拠(一部独自構文あり)

  • 特徴1:ラダー文化との共存 Mitsubishiの最大の特徴は、長年にわたるラダー主流文化とSTの融合にあります。
    GX Works3では、ラダー → STへの切り替えや、同一プロジェクト内での併用が自然にできます。

  • 特徴2:デバイスアドレス主義 X0, Y0, D0, M100といった日本独自のデバイス記法が今も根強く、
    ST内でもD0 := D0 + 1;のように使われます(変数宣言も可能だが併用されがち)。

  • 強み

    • 日本語マニュアル・教育資料が非常に豊富
    • 国内設備との互換性が高く、現場視点の設計が可能
    • 通信設定やシリアル制御などSTから操作しやすい

3.3 Omron(オムロン

呼称:Structured Text(ST)
ST仕様:IEC 61131-3完全準拠+Sysmac拡張構文

  • 特徴1:フルタグベース設計 変数はすべてグローバル/ローカルタグとして管理され、I/Oピンですら「名前」でアクセスします。 MotorOutput := TRUE; のような可読性の高い記述が可能。

  • 特徴2:複雑な装置制御にも対応可能 モーション制御やセーフティPLCとの連携をSTだけで記述できるため、 タイミング制御、リトライロジック、エラー分岐などをロジカルに管理できます。

  • 強み

    • Sysmac StudioのUIが近代的で扱いやすい
    • ライブラリ管理や構造体設計に強い
    • EtherCAT, IoT通信との統合がスムーズ

3.4 Rockwell Automation(ロックウェル)

呼称:Structured Text(ST)
ST仕様:IEC 61131-3準拠(英語圏ベースの思想)

  • 特徴1:完全なオブジェクト指向志向 タグベース、ユーザー定義型(UDT)、命名規則、パラメータ付き関数など、
    RockwellのSTはC++C#に近い設計感覚で開発できます。

  • 特徴2:Studio 5000の論理設計が強力 タスクの分割、サブルーチンの構造化、定期タスクと割り込み処理など、
    プロセス・バッチ制御にも適したフレームワークが整備されています。

  • 強み

    • 多階層構造と構造体の設計が豊富
    • 英語ドキュメントが充実(北米・中南米の標準)
    • バージョン管理や複数人開発の機能が比較的整っている

4. 開発環境と設計思想の違い

観点 Siemens Mitsubishi Omron Rockwell
コーディング流儀 関数指向 ラダー併用 タグ設計ベース OOP志向
ラダーとの親和性 △(併用非推奨)
タグ vs アドレス タグ推奨 アドレス主流 完全タグベース タグベース
マルチ言語対応 ◯(英語+多言語) ◎(日本語充実) ◎(日本語+英語) △(英語中心)
IoT/通信との統合
OOP的プログラミング

5. まとめ:どのメーカーを選ぶべきか?

目的/重視点 おすすめメーカー
関数分離・大規模制御 Siemens(SCL)
国内現場との親和性、設備連携 Mitsubishi Electric
モーション制御・可視化・UI重視 Omron(Sysmac)
論理構造、OOP志向、英語ドキュメント Rockwell Automation

6. 最後に

STはPLC開発における“ロジックの本質”を担う重要なパートです。
しかし、同じSTでもメーカーごとに“文化”が異なるため、
その違いを理解せずにプロジェクトを始めると、思わぬ落とし穴にハマることも。

本記事をもとに、自社の設備・開発体制・目的に合ったST環境を選択してください。


参考リンク


7. おすすめの次のステップ

Structured Textの比較を理解した今、次は以下のようなアプローチを検討してみてください:

✅ 実機 or エミュレータで試す

  • 各メーカーは体験版やシミュレータを提供している(例:CODESYS, MELSOFT, Sysmac Studio Evaluation
  • 同じ制御ロジックを各環境で書いて比較してみるのが理解の近道

✅ 小規模な制御タスクで試用

  • ランプ制御、トグルスイッチ制御、タイマー処理などをSTで書いてみる

✅ ラダーとの併用パターンを設計

  • とくに三菱・オムロンなど、ラダーが強い文化では併用設計が現実的

✅ チームで標準化を進める

  • プロジェクトに複数人が関わる場合、STの書き方ルールや命名規則を統一しておくと混乱を防げます

8. 最後に一言

Structured Textは、単なる「PLCで書ける言語」ではなく、装置制御とソフトウェア設計の融合点です。
メーカーによって習熟コストや得意な用途が違うからこそ、自社の要件に合った環境を見極めることが成功の鍵になります。

STで迷ったら、文法より「思想」を見よ。
この言葉を合言葉に、次の制御プロジェクトに進んでいきましょう。