TechCraft – エンジニアのためのスキルアップメモ

エンジニアのスキルアップを少しでも加速する技術ブログ

Kubernetesで始める未来のインフラ:コンテナ管理の新常識

KubernetesK8s)とは?初心者にもわかるコンテナオーケストレーションの基本

Kubernetes(クーバネティス、略してK8s)」という言葉、クラウドやインフラの世界では頻繁に耳にします。でも、具体的に「何ができて」「なぜ必要なのか」まではピンと来ない方も多いのではないでしょうか?

本記事では、Kubernetesの基礎概念から仕組み、導入のメリットまでを、初心者向けにわかりやすく解説します。


1. Kubernetesとは?

KubernetesK8s)は、コンテナ化されたアプリケーションを自動でデプロイ・スケール・管理するためのプラットフォームです。Googleが開発し、現在はCNCF(Cloud Native Computing Foundation)が管理しています。

  • K8sは「K + 8文字 + s」という略称
  • コンテナ技術(Dockerなど)を活用する基盤

2. なぜKubernetesが必要なのか?

背景:

  • アプリケーションを小さな単位(マイクロサービス)で構成するケースが増加
  • コンテナを使うことで、どこでも動く環境を実現
  • しかし、大量のコンテナを手動で管理するのは非現実的

K8sでできること:

  • コンテナの 自動配置自動再起動自動スケーリング
  • ロードバランシング
  • ロールアウト/ロールバック(バージョン管理)
  • クラスタ全体の状態を管理・監視

3. 基本用語とコンポーネント

用語 概要
Pod コンテナの最小単位。1つ以上のコンテナをまとめたもの
Node コンテナが実行される物理マシンまたは仮想マシン
Cluster 複数のNodeで構成されるK8sの集合体
Deployment Podの複製、スケール、ローリングアップデートを管理
Service Podへの安定したアクセスを提供するロードバランサ
Ingress HTTP/HTTPS経由のルーティング制御

4. Kubernetesアーキテクチャ

マスターコンポーネント

  • kube-apiserver:全体の操作を受け付けるAPI
  • etcdクラスタの状態を保存する分散キー・バリューストア
  • kube-scheduler:PodをどのNodeに配置するかを決定
  • kube-controller-managerクラスタの状態を常に監視し、維持

ノードコンポーネント

  • kubelet:Node内のPodを管理
  • kube-proxy:ネットワーク通信の管理
  • Container Runtime:Dockerやcontainerdなどのコンテナ実行環境

5. 簡単なKubernetesの流れ

  1. kubectl apply -f deployment.yaml でアプリをデプロイ
  2. Deploymentにより、Podが作成される
  3. Serviceを使ってPodにアクセス可能に
  4. 負荷に応じてPodが自動的にスケール

6. Kubernetesを使うメリット

  • 高可用性(HA):障害時に自動で復旧
  • スケーラビリティ:負荷に応じて自動スケール
  • ポータビリティクラウドやオンプレを問わず動作
  • 効率的なリソース利用:最適なNodeに自動配置
  • DevOpsと相性抜群:CI/CDの自動化に最適

7. Kubernetesの導入方法


8. まとめ

Kubernetesは、現代のソフトウェア開発において「当たり前」となりつつあるコンテナ運用の中核を担う存在です。最初は難しく感じるかもしれませんが、仕組みを理解すれば、アプリケーションの運用負荷を大幅に軽減し、柔軟でスケーラブルなシステム構築が可能になります。

まずはローカルでMinikubeを使って、実際に動かしてみるところから始めてみましょう!


参考リンク