アーキテクチャの流儀:変化に強い設計の思考法
ソフトウェア開発の世界では、時代と共に求められるスピードや品質、スケーラビリティが大きく変化してきました。そしてそれに応じて、ソフトウェアの「設計」に求められる姿も進化しています。
本記事では、変化に強いソフトウェア設計の考え方を、現代の代表的なアーキテクチャと共に読み解いていきます。
1. なぜ設計が重要なのか?
「今動く」より「長く動く」コードを
- 設計の良し悪しは、拡張性・保守性・チームの生産性に直結します。
- 技術や要件が常に変わる時代に、「変わっても壊れない」設計こそ価値を生み出します。
2. 設計原則の基本:変化を味方にするために
代表的な設計原則
SOLID原則
- S:単一責任の原則(Single Responsibility Principle)
- O:オープン・クローズドの原則(Open/Closed Principle)
- L:リスコフの置換原則(Liskov Substitution Principle)
- I:インターフェース分離の原則(Interface Segregation Principle)
- D:依存性逆転の原則(Dependency Inversion Principle)
DRY:Don't Repeat Yourself(繰り返すな)
- KISS:Keep It Simple, Stupid(単純に保て)
- YAGNI:You Ain't Gonna Need It(それ、本当に必要?)
3. 現代に見る代表的なアーキテクチャ
1. MVC(Model-View-Controller)
- 概要:UIを「モデル」「ビュー」「コントローラ」に分離
- 特徴:Webアプリケーションで広く使われる
- 変化への強さ:UIとロジックの分離が容易、だがスケールには課題も
2. レイヤードアーキテクチャ
- 概要:プレゼンテーション層、アプリケーション層、ドメイン層、インフラ層など、層に分けて設計
- 特徴:伝統的で理解しやすい、企業向けシステムで多い
- 変化への強さ:層ごとに独立性を保てれば強い、結合が高まると脆弱
3. マイクロサービスアーキテクチャ
- 概要:システムを小さなサービス群に分割し、独立して開発・運用
- 特徴:クラウド時代の主流。DevOpsやCI/CDと親和性高
- 変化への強さ:1つの変更が他に波及しにくい。運用・テストは複雑
4. クリーンアーキテクチャ
5. サーバーレスアーキテクチャ
- 概要:クラウドのFaaS(Function as a Service)を利用し、インフラ管理を最小化
- 特徴:Lambda(AWS)、Cloud Functions(GCP)など
- 変化への強さ:スケールやリソース調整はクラウドに任せる。ただしロックインやデバッグ性に課題
4. 変化に強い設計の本質
- 抽象化:依存を柔らかくし、交換可能にする
- 関心の分離:1箇所の変更が1箇所で済むように
- テスト容易性:テストしやすいコードは設計が良い
- 技術への執着を捨てる:技術は手段。設計は目的を支えるために
5. まとめ:設計に正解はないが、良い「流儀」はある
ソフトウェア設計には、唯一の正解は存在しません。プロジェクトの規模、チームのスキル、ビジネス要件などによって、最適解は常に変わります。しかし、どんな状況でも「変化に強い設計」を志すことで、長く価値を生むコードを書き続けることができます。
アーキテクチャの流儀。それは単なる技術選定ではなく、変化を前提とした思考法なのです。
参考リンク
参考書籍
リンク
リンク
リンク