TechCraft – エンジニアのためのスキルアップメモ

エンジニアのスキルアップを少しでも加速する技術ブログ

変化に強い設計の思考法 〜MVC編〜

アーキテクチャの流儀:変化に強い設計の思考法 〜MVC編〜

ソフトウェア設計において「変化に強い」ことは、今や最重要課題の一つです。技術、要件、組織がめまぐるしく変わる現代、設計に求められるのは"硬直しない柔軟さ"。

その中で長年愛され、進化を続けてきた設計モデルのひとつが、MVC(Model-View-Controller)です。

本記事では、MVCの本質と設計思想、そして現代における応用例まで、設計原則と絡めて深堀りしていきます。


1. MVCとは? - 原点に立ち返る

定義

MVC(Model-View-Controller)は、アプリケーションの構成要素を「責任」に応じて3つに分ける設計パターンです。

コンポーネント 役割
Model データとビジネスロジックを担当する
View ユーザーインターフェース(画面表示)を担当する
Controller ユーザーの入力処理とModel/Viewの調整役

イメージ図

[ユーザー] → [Controller] → [Model]
                      ↓
                   [View]

2. なぜMVCが生まれたのか? - 変化への耐性

MVCは、もともとSmalltalk(1980年代)でGUIアプリケーション開発のために考案されました。

設計目的はシンプルでした。

  • UIとデータロジックを分離することで、
    • 画面設計変更に強く
    • データ仕様変更にも耐える

「変わるもの」と「変わらないもの」を分離する発想
これこそが、現代にも通用する設計の流儀です。


3. MVCと設計原則の関係

SOLID原則との接続

  • S(単一責任の原則)
  • O(オープン・クローズドの原則)
    • 新しい画面を追加してもModelは変更しない
  • D(依存性逆転の原則)
    • ControllerはModelやViewへの依存を柔軟に切り替えられる

DRY/KISSの実現

  • ビューやコントローラーを細かく分割することで、重複(DRY違反)を防ぎ、単純(KISS)な設計を保ちやすい。

4. 現代におけるMVCの進化と応用例

WebアプリにおけるMVCRails型)

  • Model:Active Record(DBと連携)
  • View:HTMLテンプレート(ERB, HAML
  • Controller:リクエスト処理

例:Ruby on Rails、Laravel(PHP)、DjangoPython

フロントエンドのMVC風アプローチ

  • React(V)+ Redux(M)+ Action Creators(C的役割)
  • Vue.jsの「MVVM」モデル(Model-View-ViewModel)

バックエンドAPIとSPA(Single Page Application)

  • APIサーバー(Controller + Model)
  • フロントエンド(完全なView)

役割分担は変わっても、MVC的発想は今も生きている!


5. MVCの限界とその超克

問題点

  • 大規模化するとControllerが肥大化しやすい(いわゆる「Fat Controller」問題)
  • モダンなフロントエンドでは、より柔軟な状態管理が求められる

解決アプローチ


6. まとめ:MVCは設計の流儀のエントリーポイント

  • MVCは単なる「古いパターン」ではなく、責任分離という設計哲学の象徴
  • 変化を許容するために、役割を明確にし、依存を最小化する発想
  • 現代のフレームワークや設計論にも、MVCの精神は深く根付いている

つまり、MVCを理解することは、設計の基礎体力を鍛えること」なのです。


参考リンク