mkdirコマンド完全ガイド:基礎から応用まで
1. はじめに
LinuxやUnix系システムでディレクトリを作成する際に使用される基本的なコマンドがmkdir
です。mkdir
は"make directory"の略で、新しいディレクトリを作成するために使用されます。
本記事では、mkdir
コマンドの基本的な使い方から、便利なオプション、実践的な使用例、トラブルシューティングまでを網羅的に解説します。
2. 基本的な使い方
2.1 単一のディレクトリを作成する
mkdir ディレクトリ名
例:
mkdir my_directory
このコマンドは、カレントディレクトリにmy_directory
という名前のディレクトリを作成します。
2.2 複数のディレクトリを一度に作成する
mkdir ディレクトリ名1 ディレクトリ名2 ...
例:
mkdir dir1 dir2 dir3
このコマンドは、dir1
、dir2
、dir3
という3つのディレクトリを一度に作成します。
3. 便利なオプション
3.1 -p
:親ディレクトリも含めて作成
mkdir -p /path/to/directory
このオプションを使用すると、指定したパスの中で存在しない親ディレクトリも自動的に作成されます。
例:
mkdir -p /home/user/projects/project1/src
このコマンドは、/home/user/projects/project1/src
というディレクトリ構造を一度に作成します。
3.2 -m
:パーミッションの指定
mkdir -m パーミッション ディレクトリ名
このオプションを使用すると、ディレクトリ作成時にパーミッションを指定できます。
例:
mkdir -m 755 my_directory
このコマンドは、my_directory
を作成し、パーミッションを755
に設定します。
3.3 -v
:作成したディレクトリを表示
mkdir -v ディレクトリ名
このオプションを使用すると、作成したディレクトリの名前が表示されます。
例:
mkdir -v my_directory
出力:
mkdir: ディレクトリ 'my_directory' を作成しました
4. 実践的な使用例
4.1 複数階層のディレクトリを一度に作成
mkdir -p project/{src,bin,doc}
このコマンドは、project
ディレクトリの中にsrc
、bin
、doc
という3つのサブディレクトリを一度に作成します。
4.2 スクリプトで複数のディレクトリを作成
#!/bin/bash for i in {1..5} do mkdir "dir_$i" done
このスクリプトは、dir_1
からdir_5
までの5つのディレクトリを作成します。
5. トラブルシューティング
5.1 パーミッションエラー
ディレクトリを作成する際にパーミッションエラーが発生する場合は、適切な権限があるか確認してください。必要に応じてsudo
を使用します。
例:
sudo mkdir /protected_directory
5.2 既に存在するディレクトリの作成
既に存在するディレクトリを作成しようとするとエラーが発生します。-p
オプションを使用すると、既存のディレクトリがあってもエラーになりません。
例:
mkdir -p existing_directory
6. まとめ
mkdir
コマンドは、ディレクトリを作成するための基本的なコマンドですが、オプションを組み合わせることで柔軟な操作が可能になります。特に-p
、-m
、-v
オプションは非常に便利です。日常的な作業やスクリプト作成時に活用して、効率的なディレクトリ管理を行いましょう。