TechCraft – エンジニアのためのスキルアップメモ

エンジニアのスキルアップを少しでも加速する技術ブログ

アーキテクトとは一体何なのか。

アーキテクトとは?エンジニアとの違い・役割・必要なスキルを解説

1. はじめに

「アーキテクトって設計する人?」「エンジニアと何が違うの?」
IT業界でよく聞く“アーキテクト”という言葉。漠然としたイメージはあっても、実際の役割やスキルセットについては曖昧なことも多いのではないでしょうか。

本記事では、アーキテクトという職種・ロールの意味と重要性について、エンジニアとの違い、求められる能力、具体的な仕事例を交えながら解説します。


2. アーキテクトとは何か?

2.1 語源と意味

「アーキテクト(Architect)」は元々「建築家」を意味する言葉です。
ITの世界では、システム全体の構造を設計する“技術の設計士”を指します。

2.2 定義

アーキテクトとは、システムやソフトウェアの構造設計・技術選定・全体設計の整合性を担保する専門職。

単に「コードを書く」だけでなく、「どういう構造にするか」「何をどう組み合わせるか」「将来も保守可能な設計にするにはどうするか」など、技術の“地図”を描く仕事です。


3. アーキテクトの主な種類

タイプ 役割例
アプリケーションアーキテクト 業務アプリの構造や技術スタックの設計
ソリューションアーキテクト 複数システムをまたぐ技術的解決案の提示
インフラアーキテクト ネットワーク、サーバー構成、セキュリティ
クラウドアーキテクト AWS/Azure/GCPなどクラウド設計全般
エンタープライズアーキテクト 企業全体のIT構成と戦略の整合を設計

4. エンジニアとの違いは?

項目 エンジニア アーキテクト
主な視点 実装・機能開発 全体設計・構成・非機能要件の整理
スコープ モジュール単位 システム全体、複数チーム、組織横断
仕事の内容 コーディング、テスト 設計方針決定、技術選定、レビュー
必要なスキル 言語スキル、アルゴリズム 技術全般の広範な知識、コミュニケーション
成果物の例 ソースコードユニットテスト アーキテクチャ図、技術選定ドキュメント

5. アーキテクトに求められるスキル

技術スキル(ハードスキル)

  • システム設計(UML、DDD、クリーンアーキテクチャ
  • インフラ設計(オンプレ/クラウドKubernetes等)
  • 技術選定・比較スキル
  • 非機能要件設計(スケーラビリティ、セキュリティ、保守性)

ヒューマンスキル(ソフトスキル)

  • 抽象化と構造化思考
  • 利害関係者との調整力(技術とビジネスの橋渡し)
  • チームビルディング・技術方針の共有
  • 書く力・図解する力(伝えるアーキテクト)

6. アーキテクトの成果物例

  • システム構成図(インフラ〜アプリ構造まで)
  • 技術選定理由書(A技術 vs B技術の比較と選定)
  • API設計方針書(スキーマ設計、エラーハンドリング)
  • パフォーマンスやセキュリティ要件に対する設計方針
  • 各種レビューコメント(設計レビュー、コードレビュー)

7. よくある誤解

「アーキテクト=現場を離れた人」ではない

多くの優れたアーキテクトは「手も動かす」現場感を持ち続けています。設計と実装が乖離しないように、設計の責任者として実装レベルまで理解している必要があります。

「アーキテクト=何でも知っている人」ではない

重要なのは「判断力」と「構造的な視点」。すべての技術を知っている必要はなく、「必要に応じて正しく判断できる」ことが鍵です。


8. まとめ:アーキテクトは“技術の地図を描く人”

アーキテクトとは、コードを書く前に「どのような構造・技術で作るべきか」を設計し、プロジェクト全体を成功に導くための舵取りを担う存在です。

アーキテクトに向いている人
広い視野と深い技術への関心がある
チームやビジネス全体を意識できる
技術的判断を他人に説明できる
書く力・描く力・語る力を伸ばしたい

9. 参考リンク